全品20%オフ「BASE FOOD」最安値はこちら

ベースブレッドに足りない2つの栄養素|成分表からみる栄養バランス

この記事はこんな悩みを解決します
  • ベースブレッドでとれる栄養の量は適切?
  • どんな栄養が入ってる?
  • 足りない栄養はないの?

なんとなく体に良さそうなイメージのベースブレッドですが、「どんな栄養がどれくらい入ってるの?」と疑問に思いますよね…

そこで、「ベースブレッドの栄養バランスは適切なのか?」を徹底調査しました。

さっそく結論からお伝えすると、ベースブレッドは体に必要な栄養の種類と量をしっかりと満たしてることがわかりました。

なぜなら、ベースブレッドは厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準(2015年版)」に基づいて作られてます。

(食事摂取基準とは、健康障害の予防を目的として国が定めた栄養素の基準。)

どらさん

つまり、栄養の基準を満たしてると国から認められてます。

炭水化物と塩分は基準値を満たしてないが、とりすぎ防止のためにあえて少なく作られてる。

記事を読めば、「ベースブレッドでどんな栄養素がどれくらいとれるのか?」がわかり、購入するべきかどうかを判断できます。

半年食べ続けてわかった体への効果や、購入者のリアルな口コミも詳しくお伝えしてるので、ぜひ参考にしてください。

\解約の縛りがないから安心/

最安値&キャンペーンでお得!

この記事を書いた人
どらさん@完全食マニア
  • ベースフード歴1年
    (月に90袋食べるマニア)
  • 筋トレ大好きな社会人
    (筋トレ歴3年)
  • ベースブレッドで6.6キロの減量に成功
タップできる目次

ベースブレッドに入ってる栄養を徹底解説

完全栄養食と聞くと、「なんとなく体によさそう」といったイメージがありますが、「何がどれくらい入ってるの?」と疑問に感じますよね。

ここでは、ベースブレッドに入ってるすべての栄養素について徹底解説してます。

カロリー・糖質・脂質のバランスがいい

ベースブレッドはカロリー・糖質・脂質がひかえめで、それぞれのバランスがいいのが特徴です。

スクロールできます
ベースブレッドカロリー糖質脂質たんぱく質
ミニ食パン233kcal22.2g7.2g13.5g
プレーン205kcal20.7g5.4g13.5g
チョコ264kcal29.1g9.3g13.5g
メープル264kcal27.1g8.2g13.5g
シナモン262kcal26.1g8.5g13.5g
カレー253kcal24.7g10.2g13.5g
▲ ベースブレッド1袋あたり
どらさん

パンとは思えないほどに糖質が低い。

菓子パンとの比較

スクロールできます
カロリー糖質脂質たんぱく質
ベースブレッド
プレーン味
(1袋)
205kcal23.9g5.4g13.5g
ランチパック
ピーナッツ味
(1袋)
360kcal45.8g15.6g9g
ナイススティック
(1本)
453kcal50g24.6g7.9g
大きなメロンパン
(1袋)
532kcal83.1g17.1g11.4g
栄養成分参考サイト:山﨑パン

カロリー・糖質・脂質が菓子パンの約半分と低い。

カロリー・糖質ひかえめなベースブレッドは、糖質制限にも活用できます。

ダイエット中でも食べられるので、甘いものを我慢するストレスから解放されるのは嬉しかったです。

たんぱく質が1食27gと豊富

ベースブレッドは1食(2袋)で27gのたんぱく質をとることができます。

厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準(2020年版)」による、1日のたんぱく質摂取量がこちら。

1日のたんぱく質推奨量
  • 男性:65g
  • 女性:50g

ベースブレッド1食で、1日に必要なたんぱく質の約半分(27g)を補える。

たんぱく質が不足すると、

・筋肉量の減少
・肌や髪のトラブル
・集中力・思考力の低下

引用元:健達ネット

など、健康への悪影響があります。

体に大切なたんぱく質を、1食で27gとれるのは嬉しいポイントです。

26種のビタミン・ミネラル

ベースブレッドは、26種類のビタミン・ミネラルをバランスよくとることができます。

ベースブレッド1食(2袋)で1日に必要な1/3の栄養をとることができます。※

ベースブレッド1食でとれる栄養素の量

つまり、3食(6袋)食べれば1日に必要な栄養を全てとることができます。※

ベースブレッド3食でとれる栄養素の量

ベースブレッドは、体に大切な26種類のビタミン・ミネラルをほうふに含んでる。

※1食(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む

ビタミン・ミネラルが不足するデメリット 

ビタミン・ミネラルは、普段の食事では不足しがちですが、体にとって大切な栄養素です。

ビタミン・ミネラル不足による症状
  • ニキビ・肌荒れ
  • 免疫力の低下による体調不良
  • 体重の増加(肥満)

ぼんやりと「栄養とらなきゃ…」と思っていても、毎日とるのはむずかしいですよね…

しかし、ベースブレッドなら、不足しがちな栄養を、1食でまとめてとることができます。

肌荒れや体調不良の予防にもつながる栄養を手軽にとれるのは、大きなメリットに感じました。

便通をよくする食物繊維

ベースブレッドは、便秘に効果的と言われてる食物繊維を、1食(2袋)で約8gとることができます。

食物繊維
ベースブレッド
(チョコ2袋)
8.4g
納豆
(1パック)
3g

ベースブレッドは、納豆の2倍以上の食物繊維をとれる。

常に便秘で、「トイレに時間がかかる・おならがたくさん出る」とお悩みの方もいるのではないでしょうか?

どらさん

筆者も年中便秘に悩んでました…

しかし、ベースブレッドを食べ始めて、ずっと悩み続けた便秘が改善。

これまでは2〜3日に1回だった便通が、ほぼ毎日くるようになりました。

便秘が改善した声

スクロールできます

SNSでも、ベースブレッドを食べ始めて便秘が改善した声がたくさんありました。

ベースブレッドの便秘への効果は「【実体験】長年悩み続けた便秘をベースブレッドで解消できた理由とは…?」で詳しくまとめてます。

美肌に効果的な必須脂肪酸

ベースブレッドは、美肌に効果的と言われてる「必須脂肪酸」もとることができます。

必須脂肪酸の効果

アトピーなどアレルギー性の炎症を抑える
細胞の酸化を防ぎ若々しさを得られる
ニキビなどの皮膚炎を抑えて美肌になる

引用元:健達ネット

普段からよく食べるコンビニ弁当や菓子パンには、「必須脂肪酸」ではなく、「トランス脂肪酸」が使われてることが多い。

トランス脂肪酸は、肌荒れの原因になると言われてます。

トランス脂肪酸はビタミンB群を多く消費してしまうほか、新陳代謝を遅らせる可能性があるため、肌荒れの改善まで時間がかかってしまうことがあります。

引用元:健栄製薬

ベースブレッドには、「トランス脂肪酸」が一切使われておらず、美肌に効果的と言われてる「必須脂肪酸」が使われてます。

実際にベースブレッドを食べ始めて、高校生の頃から悩んできた肌荒れが改善。

肌荒れが改善した声

スクロールできます

SNSでも肌荒れが改善した声がたくさんありました。

肌荒れへの効果は「ベースブレッドは肌荒れに効く?ニキビや美容への効果を徹底調査!」をごらんください。

ベースブレッドに含まれてる栄養素

ベースブレッドは完全栄養食という聞きなれない言葉から、「なんだか怪しい…」といった噂もありますが、実際にはたくさんの栄養素がバランスよくふくまれています。

\解約の縛りがないから安心/

最安値&キャンペーンでお得!

ベースブレッドには2つの足りない栄養素がある|足りないのはとりすぎ防止のため

▲ 炭水化物と塩分(ナトリウム)が少ない

ベースブレッドには2つの足りない栄養素(炭水化物・塩分)がありますが、この2つはとりすぎ防止のためにあえて少なく作られてます。

ベースブレッドに足りない栄養素

①炭水化物

ベースブレッドの炭水化物は、とりすぎ防止のために少なく作られてます。

一般的な主食との比較

スクロールできます
カロリー炭水化物
ベースブレッド
(チョコ1袋)
255kcal25.9g
白米
(1膳)
269kcal59.36g
オートミール
(80g)
304kcal55.28g
そば
(1人前)
296kcal57.46g
食パン
(4枚切り1枚)
267kcal47.17g
玄米
(1膳)
264kcal56.96g
カロリー参考サイト:Slism

ほかの主食に比べて、ベースブレッドは炭水化物が少ない。

炭水化物のとりすぎは、体にたくさんの悪影響をもたらします。

炭水化物のとりすぎによる悪影響
  • 糖尿病
  • 強い眠気やだるさ
  • 体重の増加(肥満)

「ダイエットを頑張ってるけど痩せない…」とお悩みの方は、炭水化物をとりすぎてる可能性があります。

炭水化物の少ないベースブレッドは、糖質制限中の食事として活用できるのも嬉しいポイントです。

②塩分(ナトリウム)

塩分(ナトリウム)が少ないのも、とりすぎ防止のためです。

塩分量
ベースブレッド
(プレーン1袋)
0.7g
うどん1杯5g~6g
カップラーメン5~7g
コンビニ弁当4.5g

ベースブレッドの塩分は、一般的な食事に比べてかなり少ない。

日本人は塩分をとりすぎてる

塩分のとりすぎは、日本人において1番の問題とされてます。

日本人において、一番の問題と考えられているのは、食塩のとりすぎです。食塩はいわゆる調味料の塩だけでなく、しょうゆや味噌などの調味料や多くの加工食品にも含まれます。

引用元:農林水産省

日本人の食事摂取基準(2020年)」で決められた、1日あたりの食塩摂取量がこちら。

  • 成人男性:7.5g未満
  • 成人女性:6.5g未満

カップラーメンは、たった1個で塩分のとりすぎになってしまいます。

塩分のとりすぎは体へのリスクが大きい

塩分のとりすぎは、以下の病気と強く関係してます。

  • 高血圧
  • 脳卒中
  • 胃がん

日本では、成人の3人に1人が高血圧と診断されています。

コンビニ弁当やカップラーメンはおいしくて手軽ですが、その食事を何年も続けると、健康へのリスクが大きいのも事実です。

ベースブレッドは、1日3食(6袋)食べても塩分のとりすぎにならないので、安心して食べられる。

足りない栄養素についてのまとめ
  • 炭水化物・塩分(ナトリウム)が足りない
  • 足りないのはとりすぎ防止のため
  • とりすぎによる生活習慣病を防げる

モリブデンが多いが体への悪影響はない

ベースブレッドにはモリブデンが多いが問題ない
▲ モリブデンが基準値以上

ベースブレッドの栄養素グラフを見ると、モリブデンの量がかなり多いことがわかります。

しかし、モリブデンのとりすぎによる体への悪影響はありません。

モリブデン
ミニ食パン49.2μg
プレーン48.2μg
チョコ48.2μg
メープル48.2μg
シナモン48.2μg
カレー46.8μg
モリブデンの上限値500~600μg
ベースブレッド1袋の値

厚生労働省によって定められた、モリブデンの1日の上限値は500~600μg。

ベースブレッドを1日3食(6袋)食べるとしても、289.2μgでとりすぎになりません。

ベースフード公式のモリブデンへの見解

ベースフードは日本食事摂取基準が定める耐用上限を著しく超えることがないように栄養素の計算を行っております。また、過剰に摂取したモリブデンは、すぐに尿中に排泄されるため健康に害を及ぼす心配はありませんのでご安心いただけますと幸いです。

引用元:株式会社ベースフード

ベースフードの公式サイトでも「健康に害を及ぼす心配はありません」とはっきり記載されてました。

もしモリブデンを過剰に摂取しても、尿から排泄されるため、健康への害はなく安心です。

\解約の縛りがないから安心/

最安値&キャンペーンでお得!

ほかの食品と比べてベースブレッドは栄養バランス抜群

ベースブレッドの栄養バランスをほかの食品と比較

ベースブレッドの栄養は「ほかの食品と比べてどうなの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか?

そこで、普段よく食べられるものと、ベースブレッドの栄養バランスを比較してみました。

栄養バランスの比較

スクロールできます
カロリー糖質脂質たんぱく質食物繊維塩分ビタミンB1ビタミンB2カルシウム
ベースブレッド
(プレーン1袋)
205kcal20.7g5.4g13.5g3.2g0.7g0.4mg0.3mg114mg
ランチパック
(ピーナッツ1袋)
360kcal43.2g15.6g9g0.8g0.06mg0.04mg21mg
日清カップヌードル
(1個)
351kcal42.6g14.6g10.5g1.9g4.9g0.19mg0.32mg105mg
オートミール
(80g)
304kcal55.28g4.56g10.96g7.52g0g0.16mg0.06mg37.6mg
カロリーメイト
(1箱)
400kcal40.7g22.2g8.4g2.g0.94g0.6mg0.7mg200mg
から揚げ弁当
(1個)
760kcal82.8g33.36g24.24g1.56g3.08g0.16mg0.24mg36.24mg

表で比べると、ベースブレッドはすべての栄養をバランスよくとれてることが分かります。

それぞれの詳しい比較

ランチパックとの比較

スクロールできます
カロリー糖質脂質たんぱく質食物繊維塩分ビタミンB1ビタミンB2カルシウム
ベースブレッド
(プレーン1袋)
205kcal20.7g5.4g13.5g3.2g0.7g0.4mg0.3mg114mg
ランチパック
(ピーナッツ1袋)
360kcal43.2g15.6g9g0.8g0.06mg0.04mg21mg
ランチパックに比べて
  • カロリー・糖質が低い
  • 脂質が少ない
  • ビタミン・ミネラルが豊富

ベースブレッドと同じく手軽さが人気のランチパックですが、ビタミンなどの栄養素はかなり少ないことがわかります。

また、糖質もベースブレッドの2倍以上あり、ダイエットには向かない印象です。

糖質ひかえめなベースブレッドは、糖質制限中でも食べられるのが魅力。

日清カップヌードルとの比較

スクロールできます
カロリー糖質脂質たんぱく質食物繊維塩分ビタミンB1ビタミンB2カルシウム
ベースブレッド
(プレーン1袋)
205kcal20.7g5.4g13.5g3.2g0.7g0.4mg0.3mg114mg
日清カップヌードル
(1個)
351kcal42.6g14.6g10.5g1.9g4.9g0.19mg0.32mg105mg
カップヌードルに比べて
  • カロリー・糖質が低い
  • 脂質が少ない
  • 塩分が少ない

カップヌードルは塩分がとても多く、1個食べるだけで塩分のとりすぎになる危険性があります。

ベースブレッドは塩分や添加物が少ないので、小さな子供や妊婦さんも安心して食べることができる。

ベースブレッドは、自然由来で添加物が少ないのも嬉しいポイントです。

オートミールとの比較

スクロールできます
カロリー糖質脂質たんぱく質食物繊維塩分ビタミンB1ビタミンB2カルシウム
ベースブレッド
(プレーン1袋)
205kcal20.7g5.4g13.5g3.2g0.7g0.4mg0.3mg114mg
オートミール
(80g)
304kcal55.28g4.56g10.96g7.52g0g0.16mg0.06mg37.6mg
オートミールに比べて
  • カロリー・糖質が低い
  • ビタミン・ミネラルが豊富

オートミールは、ベースブレッドの2倍以上の食物繊維をとることができます。

しかし、栄養や糖質の低さはベースブレッドが優れてます。

ダイエット食として人気なオートミールですが、どちらも試した結論としては、ベースブレッドの方がダイエットに向いてると感じました。

詳しくは「【どっちが痩せる?】ベースブレッドとオートミールを徹底比較!」をごらんください。

カロリーメイトとの比較

スクロールできます
カロリー糖質脂質たんぱく質食物繊維塩分ビタミンB1ビタミンB2カルシウム
ベースブレッド
(プレーン1袋)
205kcal20.7g5.4g13.5g3.2g0.7g0.4mg0.3mg114mg
カロリーメイト
(チーズ1箱)
400kcal40.7g22.2g8.4g2.g0.94g0.6mg0.7mg200mg
カロリーメイトに比べて
  • カロリー・糖質が低い
  • 脂質が少ない
  • 食物繊維がおおい

カロリーメイトは、ビタミン・ミネラルをたくさんとれるのが優秀なポイントです。

しかし、たんぱく質や食物繊維はベースブレッドに比べて少なめです。

全ての栄養をバランスよくとれる点において、ベースブレッドの方が優れてます。

カロリーメイトとの違いは「【迷わず選べる】ベースブレッドとカロリーメイトを12項目で徹底比較」でまとめてます。

から揚げ弁当との比較

スクロールできます
カロリー糖質脂質たんぱく質食物繊維塩分ビタミンB1ビタミンB2カルシウム
ベースブレッド
(プレーン1袋)
205kcal20.7g5.4g13.5g3.2g0.7g0.4mg0.3mg114mg
から揚げ弁当
(1個)
760kcal82.8g33.36g24.24g1.56g3.08g0.16mg0.24mg36.24mg
から揚げ弁当に比べて
  • カロリー・糖質が低い
  • 脂質が少ない
  • 食物繊維がおおい

から揚げ弁当は、「カロリー・糖質・脂質」のすべてが多く、太りやすい食べ物です。

から揚げ弁当に限らず、コンビニ食は栄養バランスが悪い。

お昼のコンビニ弁当をベースブレッドに変えると、栄養バランスが整うだけでなく、食費が安くなるメリットもあります。

ベースブレッドは、コンビニ食より安くて健康的。

ベースブレッドの継続費用は「【コスパ最強】ベースブレッドで食費は節約できる?継続費用は月にいくらかを調査!」でまとめてます。

【体験談】ベースブレッドを半年試した感想

ベースブレッドの栄養バランスがいいのはわかったけど、「実際の効果はどうなの?」というのが気になるところだと思います。

そこで、実際に半年以上食べ続けて感じたことを、実体験をもとにお伝えさせていただきます。※

※あくまで個人の感想で効果を保証するものではありません

栄養食品なのに味がおいしい

完全食と聞くと「栄養豊富だけどおいしくない」といったイメージが強いと思います。

しかし、ベースブレッドは、「味がおいしい」というのが率直な感想です。

どらさん

おいしいので無理なく続けることができてます。

どんなに栄養がとれるものでも、おいしくないと続けられませんよね…

ベースブレッドは商品の改善が毎月のように行われていて、食べる度に味がおいしくなってます。

2022年11月には「ベースブレッド チョコ味」がリニューアル。

Twitterでも「味がおいしくなった」という声がたくさんありました。

ベースブレッドの味への声

スクロールできます
https://twitter.com/mush_head_boy/status/1540181538713006080?s=61&t=ZhJjqA-zgw2Q_SyZRw3Mag https://twitter.com/tamaya_ma/status/1259683244703801346?s=61&t=ZhJjqA-zgw2Q_SyZRw3Mag
https://twitter.com/oisii_itame/status/1534135444447072257?s=61&t=ZhJjqA-zgw2Q_SyZRw3Mag

完全食ですが、普通のパンと変わらない食べ応えなのは嬉しいポイント。

食事の満足感を下げずにおいしく食べられるのが、半年以上続けられてる理由でもあります。

ベースブレッドの味は「【本音レビュー】ベースブレッドはまずい?月90袋食べる筆者が味を激白」で詳しくまとめてます。

とにかく手軽で食事が楽になる

ベースブレッドは、袋を開けるだけで食べられる手軽さが嬉しいポイント。

そのおかげで、毎日の食事がとても楽になりました。

これまでは、仕事で疲れ果てた後に、「料理を作って・洗い物をして・翌日の弁当を作って」と忙しく、時間に追われる日々が続いてました…

しかし、毎日の食事をベースブレッドに変えると、

  • メニューを考える
  • 材料の買い出し
  • 調理や洗い物

などの、めんどうな家事から解放されます。

食事の手間が減ることで、「家でのんびりとYouTubeをみる・趣味の筋トレ」に使える時間が増えたのは嬉しかったです。

ほぼ毎日便通が来るようになった

ベースブレッドを食べ始めて、これまで悩んできた便秘を解消できました。

筆者は、年中便秘に悩むほどの便秘体質でしたが、ベースブレッドを食べ始めて便通が安定するようになりました。

ベースブレッドには、便秘にいいとされる「食物繊維」が豊富にふくまれてます。

食物繊維の多い食品をたっぷりとると、便の量が増え、大腸が刺激されて、蠕動運動が高まり、排便がスムーズに行われるようになります。

引用元:健栄製薬

食物繊維をとることで腸が刺激され、便秘が改善したと考えられます。

どらさん

ほぼ毎日便通が来るようになりました。

便秘が改善した声

スクロールできます

SNSでも「便秘が改善した」という声がたくさんありました。

ダイエット中は特にひどかった便秘に悩まなくなったのは、とても嬉しかったです。

高1から悩んできた肌荒れが改善

筆者はベースブレッドを食べ始めて、高1から悩んできた肌荒れが改善しました。

これまでは、ビタミン・ミネラルを意識することがなく、ずっと不足した状態が続いてました。

しかし、ベースブレッドを食べ始めて肌荒れが一気に改善したので、ベースブレッドの栄養素による効果と思われます。

ベースブレッドは肌荒れへの効果も期待できる、「ビタミン・ミネラル」など33種類の栄養素をバランスよくとれる。

SNS上の肌荒れが改善した声

スクロールできます

SNSでも、肌荒れが改善した声はおおい。

どらさん

ビタミン・ミネラルの大切さを実感しました。

※追記
ベースブレッドを「食べない期間」「食べる期間」で肌の調子をテストしてみました。

ベースブレッドを食べない→「ニキビができる」
ベースブレッドを再開→「ニキビが治る」

という変化があり、筆者の体では「ビタミン・ミネラル」が肌の調子に関係してると感じました。

肌荒れへの効果は「ベースブレッドは肌荒れに効く?ニキビや美容への効果を徹底調査!」をごらんください。

※あくまで個人的な感想で効果を保証するものではありません

2ヶ月で6.6キロ痩せた

ベースブレッドへの置きかえダイエットで、2ヶ月で6.6キロ痩せることができました。

▲ ダイエット時の体重の推移

「パンは太りそう…」というイメージから、ベースブレッドは太るという噂もあります。

しかし、以下の理由から実はダイエット向きな食べ物です。

  • カロリー・糖質ひかえめ
  • パンなのに腹持ちがいい

ベースブレッドは腹持ちがよく空腹を感じにくいのが特徴です。

おかげで、「お腹減ったけど我慢…」ということが少なく、ストレスのないダイエットができました。

どらさん

甘いパンを食べながら痩せられるのは最高です。

ベースブレッドで6.6キロ痩せた方法は「【2ヶ月で−6.6キロ】運動なしで痩せた!ベースブレッドのダイエット方法を解説」でまとめてます。

ベースブレッドの栄養成分への声を調査

ベースブレッドの栄養成分への声を調査

ベースブレッド購入者100人に、「栄養素の効果を感じたか?」をアンケート調査してみました。

【アンケート概要】
期間:2022年5月16日〜6月5日
対象者:ベースブレッド購入者
アンケート数:100人

効果を感じなかった声

身体への効果が明確に出た、というのは正直ありません。ただ、逆に身体を大きく壊したということもありませんでした。こうした健康食品を食べて、身体が健やかに保つことが手軽にできるのはありがたいです。劇的に何かが変わる!というよりも、身体の調子をしっかりとキープしてくれる食品だという風に感じました。
40代女性 

3か月ほど続けてましたが、特に変化は感じられませんでした。これを食べれば栄養が取れるんだという手軽さで続けてましたが、良くも悪くもならなかったので、これで栄養取らなくても大丈夫なのかと思ってしまいました。
30代男性 

今後特にリピートしたいとは思いません。PFCのバランスは日頃から意識して摂取しているので、これを食べたからと言って変化は感じられません。忙しい人で栄養が気になる方向けではないでしょうか。
40代男性 

たんぱく質をしっかりと補給できることや、白米やパスタを食べるよりもストレスなく食べられるのは嬉しかった。カラダへの効果は、特に大きな変化はありませんでした。継続すれば効果が出るのかもしれません。
50代男性 

「効果を感じなかった」という声も見られました。

どらさん

もともと栄養がとれてる場合は、効果を実感しにくいようです。

効果を実感した声

ベースブレットに置き換えてダイエットをしましたが、がっつりといかないまでもちょっと痩せられて良かったです。健康に良い物ですから、体の調子も悪くならないで入られたのは良い効果だったなと思います。
30代男性 

長年、便秘に悩まされていましたが、毎朝の朝食に取り入れることで、腸の働きが良くなって、出勤前に便を催すことができました。快調な気持ちで1日のスタートを切れるようになったのが嬉しかったです。
50代女性 

朝食の置き換えダイエットをベースブレッドにしましたが、体重は少しずつではありますが減ってきています。低カロリーとなっているので置き換えダイエットにはぴったりです。
40代男性 

ベースブレッドを食べ始めて、日ごろ感じていた栄養の偏りへの不安がなくなった。食事に関する手間や心配が減り、ほかの事へ時間を回せるようになったことが一番のメリットだと思う。
30代男性 

朝食をとる習慣がついて、昼までしっかりと働けるようになったと感じる。腹持ちがいいので、昼食の量を少し減らすことにもつながった。食物繊維が多いからか、毎日便が出るし、便の状態も良くなった。
30代男性 

忙しい時でも手軽に栄養補給ができるため、食事を抜くことがなくなり、栄養不足による手の荒れや髪の荒れなどが少なくなったように感じる。また、腹持ちがよいため、ドカ食いによる胃腸への負担が減った。
50代男性 

効果を実感した声
  • 仕事中に眠くならない
  • 置きかえダイエットに成功
  • 肌荒れ・便秘が改善

87%がベースブレッドに「満足・少し満足」と回答し、効果を実感した声がたくさんありました。

ベースブレッドの口コミは「【100件のリアルな口コミ】ベースブレッドの評判を調査した意外な結果…」で詳しくまとめてます。

SNSでのベースブレッドへのリアルな声

ベースブレッド購入者が「どんな変化を感じてるのか?」は気になりますよね。

そこで、購入者のリアルな声をSNSで調査してみました。

健康診断の数値が改善

ベースブレッドを食べ始めて「健康診断の数値が改善した」という声がありました。

スクロールできます
https://twitter.com/oisii_itame/status/1541279919757733889?s=61&t=fuCGcj3vVhNOyYbYZ_xeKg

中には、「E判定からA判定になった」という声もあり驚きです。

「健康診断の結果が年々悪くなってる…」といった理由から、ベースブレッドを食べ始める人はおおい。

どらさん

健康への劇的な効果を感じてる人もいました。

食べ始めて体調がいい

ベースブレッドを食べ始めて、「体調が良くなった」という声も。

スクロールできます
購入者が感じた効果
  • 目覚めがスッキリ
  • 体調がいい
  • 肌の調子がいい

ベースブレッドを食べ始めて、体調への効果を実感する人もいました。

筆者も、ベースブレッドを朝ごはんに食べ始めて目覚めがよくなりました。

眠くならず活動的に過ごせるので、朝・昼ごはんに食べるもおすすめです。

どらさん

眠くなりにくく、午後からも仕事に集中できるようになったのは嬉しかったです。

\解約の縛りがないから安心/

最安値&キャンペーンでお得!

Q&A|栄養素へのよくある質問

ベースブレッドの栄養素へのよくある質問
f

ベースブレッドの”栄養素についてのよくある質問”をまとめてます。

気になる項目があれば参考にしてください。

1食は何袋?

ベースブレッドは2袋で1食分(1/3日分の栄養素)となってます。

1日何袋食べればいいの?

何袋食べないといけないといった決まりはありませんが、ベースフードの公式サイトでは、「摂取カロリーや運動量によって調整してください」と記載されてます。

何袋食べるか迷った場合は、1日1食(2袋)から始めるのがおすすめです。

>>ベースブレッドは1日何個?いつ食べる?

摂取上限は設けておりませんが、ご自身の摂取可能カロリーや運動レベルによってご調整いただきますようお願いいたします。 また、1度に1食分全てをお召し上がりいただく必要はなく、1日のお食事の中で自由に調整していただければと思います。

引用元:ベースフード株式会社
ベースブレッドの栄養だけで生活できる?

ベースブレッドを含む完全食だけで、3年以上生活してる人もいますが、自分自身に合うかは別問題です。
あくまで栄養の補助として利用するのがおすすめです。

>>完全食だけで1ヶ月生活して感じたメリット・デメリット

ベースブレッドの糖質量は?

ベースブレッドの糖質量は、20.7g〜29.1gです。

スクロールできます
ベースブレッドカロリー糖質脂質たんぱく質
ミニ食パン233kcal22.2g7.2g13.5g
プレーン205kcal20.7g5.4g13.5g
チョコ264kcal29.1g9.3g13.5g
メープル264kcal27.1g8.2g13.5g
シナモン262kcal26.1g8.5g13.5g
カレー253kcal24.7g10.2g13.5g
▲ ベースブレッド1袋あたり

>>ベースブレッドが糖質制限向きな3つの理由|手順や注意点も解説

添加物や原材料は安全?

ベースブレッドには余計な添加物が一切使われておらず、原材料も自然由来にこだわって作られてます。

>>ベースブレッドの原材料と添加物の安全性

BASE BREAD®は、毎日安心して食べていただきたいからこそ、合成保存料や合成着色料などの余計な添加物は加えておりません。

引用元:ベースフード株式会社

\解約の縛りがないから安心/

最安値&キャンペーンでお得!

まとめ:ベースブレッドは手軽に栄養バランスがととのう便利なパン

まとめ:ベースブレッドは手軽に栄養バランスがととのう便利なパン

ベースブレッドは、適切な栄養バランスで毎日の健康をサポートしてくれます。

この記事のまとめ

ベースブレッドは…
  • すべての栄養素がバランスよくとれる
  • ほかの食品と比べても栄養豊富
  • 体への効果を実感した声がおおい

調理・洗い物要らずで、「食事の手間を減らせる・コンビニ食より安くて節約になる」など、たくさんのメリットを感じました。

「健康が心配だけど栄養バランスを考えるのはめんどう…」とお悩みの方は、手軽に栄養がととのうベースブレッドがおすすめです。

\解約の縛りがないから安心/

最安値&キャンペーンでお得!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次